フラットフィッシュ!
上がヒラメ 下がマゴチ
この2匹が、フラットフィッシュゲームの主なターゲットです。
「釣りはやったことあるよ!ルアーは触ったこともないけど...」という方、おぉ...と思いませんでしたか?
60cmあるかないか程度のフラットフィッシュは、アングラーにとってはそこそこ良型という認識ですが、私は初めて釣った時ちょっと怖かったです。
だって、生きてる魚の生命感って凄いんですよ。
写真では伝わりくいですが、これぐらいのサイズを初めて釣ると、糸が切れないか竿が折れないかって不安と興奮で心臓がバクバクしますし、釣りあげても堤防や砂浜でビッタンビッタン暴れまくりです。
私が初めて釣った大型魚はマゴチでしたが、手に持った時の力強さへの恐怖と生命感への感動、やってやったぞ!っていう充実感や満足感なんかが入り混じってちょっと泣きそうになってました。大袈裟
思い返せばそれを機に、釣りへとのめり込んでいったんだと思います。
どこまでも続く海に胸を借りて、心から楽しいと思えることに寝食を忘れて没頭する。
そんな経験がこれまでに一度もなかったので、それ以来、私の中で釣りという趣味は家族と同じくらい大きく大切なものになっています。
そんな私が、心から大好きなフラットフィッシュゲームを🔰初心者向けに、この記事では解説していきます。
- フラットフィッシュとは?
- ロッドはどうするの?
- スピニングロッドとベイトロッド
- ルアーロッドの硬さ
- ルアーロッドの長さ
- ロッドの素材
- フラットフィッシュ用ロッドの硬さ
- フラットフィッシュ用ロッドの長さ
- 私的フラットフィッシュ用ロッドおすすめ
- メジャークラフト 2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX
フラットフィッシュとは?
ヒラメやマゴチ、カレイなどの平べったい魚のこと。
ここで言うフラットフィッシュとはルアーで釣れるヒラメとマゴチのことです。
ヒラメは約1メートルまで、マゴチは約80センチまで成長します。(このサイズのヒラメは海中で会うと絶対怖い)
ロッドはどうするの?
ルアーフィッシング界隈では、竿のことをロッドと呼びます。
ロッドには硬さ長さ材質など、色々な種類がありますが、このページではザックリと解説しますね。
スピニングロッドとベイトロッド
スピニングロッドとは
※押すとAmazonに飛びます
釣り人以外がリールと言われた場合、想像するのは99%こういう形ですよね。
これがスピニングリール、海釣りではスタンダードなリールで、この形のリールが着けられるのがスピニングロッドです。
ベイトロッドとは
※押すとAmazonに飛びます
親や兄弟、友達、彼氏にブラックバスを釣りに、連れて行ってもらった方は見覚えがあるかと思います。
これはベイトリール、扱いが難しく、初心者にはあまりオススメできません。
フラットフィッシュ狙いで扱うことは、基本的にはありませんが、一応、このリールを着けられるロッドが、ベイトロッドということだけは、なんとなく覚えておいてください。
どんな釣りにせよ、ロッドを買う場合は、スピニングロッドかベイトロッドか、自分が買う予定の(使っている)リールと欲しいロッドを確認してから購入しましょう。
ルアーロッドの硬さ
U(ウルトラ)かなり
M(ミディアム)そこそこ
X(エクストラ)かなり
これらは、竿の硬さの前に付く事で、硬さをより細かく分ける為に使われる形容詞です。
U(ウルトラ)は竿が柔らかいという意味で強調、M(ミディアム)は弱い記号の前に付けばそれよりも強く、強い記号の前に付けばそれよりも弱いと強調、X(エクストラ)はより強いという強調で使われます。
L(ライト)弱い
M(ミディアム)普通
H(ヘビー)強い
この3つが竿のベースとなる硬さを表します。
L(ライト)は名前の通り、軽いルアーで小型の魚を釣ることに特化した硬さ、M(ミディアム)はそこそこの重いルアーで中型から大型の魚を釣ることに特化した硬さ、H(ヘビー)は重いルアーで大型の魚を釣ることに特化した硬さです。
上記のことを踏まえて例を出すと
U(ウルトラ)L(ライト) これは U(かなり)L(弱い)
M(ミディアム)H(ヘビー) これは M(そこそこ) H(強い)
こういった風になり、更に言うとMは(普通&そこそこ)と意味が被るので重複しません。
XXH(めちゃくちゃ強い)やらなんやら沢山組み合わせがありますが、フラットフィッシュではM(そこそこ)とMH(そこそこ強い)を覚えておけば大丈夫です。
上の表も完璧に合っているとは言えませんが、最初はなんとなく覚えておく程度で構いません。その内慣れます
ルアーロッドの長さ
ルアーロッドの長さは、日本人には馴染みのないフィートとインチで表記されています。
1フィートが約30センチ 1インチが約3センチです。
例えば○○○(メーカー名)XX(販売開始年)△△△△(ロッドの名前)100MH←ここ
MHとはロッドの硬さ、上でやりましたよね。
その前に入っている『100』これは10フィートのこと、『110』と入っていれば10フィート10インチ。
センチメートルに直すと300センチ、メートルにすると、3メートルになります。
ルアーマンも、瞬時に計算が出来て細かく分かる人なんて、あまりいないので、欲しいロッドに100と書いてあれば3メートルぐらいかぁ、90と書いてあれば270センチぐらいかぁ、という認識で大丈夫です。
ロッドの素材
ルアーロッドは、目玉が飛び出る値段のロッドから、ホッとして落ち着く値段のロッドまで、基本となる素材はカーボンで出来ています。
メーカーごとにカーボンの材質や配合量、加工の仕方まで違いがありますが、最初は有名メーカーの安目の竿を買っておきましょう。
なぜなら、安くとも安定した品質を保っていて、ルアーマンでも聞いたことがないメーカーのロッドと比べると信頼性がありますし、高いロッドを買ってしまうと義務的に釣りに行ってしまったり、釣りが嫌になった時後悔してしまうからです。
安目の竿でもフラットフィッシュは釣れるので大丈夫。
最初は安目、慣れて来たらお気に入りのメーカーの竿を、お財布と相談して買うのが1番です。
フラットフィッシュ用ロッドの硬さ
初心者にオススメなのはMとMH。
- 竿の弾力がほどよくルアーを飛ばしやすい
- 使えるルアーの幅が広くフラットフィッシュ以外にも応用できる
- これ以下の硬さだと大型の魚相手にはメンタル的に不安になり落ち着いてやり取りをすることが初心者には難しい
理由としてはこんなところです。
安心度を選びたいのであればMH、フラットフィッシュの引きを楽しみたいのであればM、こういう判断でいいと思います。
ただ、1番重要なのは自分が投げたいルアーの重さに対応しているかなので、買いたいロッドはメーカー等のページを見てしっかり確認しましょう。
フラットフィッシュ用ロッドの長さ
これは断然10フィート台、3メートル程度ですね。
- 短すぎても長すぎても投げにくい
- 短すぎるとサーフなどのロングキャストが必要なフィールドで不利
- 長すぎると漁港などの障害物や人が多いフィールドでは取り回しが悪くなる
ロッドはそんなに簡単に壊れたりするものではないので、釣りをやっている期間が長い中級者や上級者は「前のロッドは90のMを買ったなぁ...じゃあ次は110のMHにするか!」こんな風に用途ごとのロッドを揃えていきます。
初心者の方は初めてのロッドで、用途ごとに竿を持っている訳ではないので、最初の一本としては長さや硬さが平均的などこに行っても使いやすいロッドを選ぶべきです。
私的フラットフィッシュ用ロッドおすすめ
メジャークラフト 2代目ソルパラ X ライトショアジギング SPX
※画像を押すとAmazonに飛びます。
これは2代目ですが、初代は私も愛用していてフラットフィッシュはもちろんライトショアジギングにも使用できる(元々LSJ用)ロッドです。
硬さも長さも適合ルアーウェイトもバッチリですね。
ここまでは、ルアーロッドの基本中の基本を書きました。
次回、リール編!