フラットフィッシュ!
上がヒラメ 下がマゴチ
この2匹が、フラットフィッシュゲームの主なターゲットです。
「釣りはやったことあるよ!ルアーは触ったこともないけど...」という方、おぉ...と思いませんでしたか?
60cmあるかないか程度のフラットフィッシュは、アングラーにとってはそこそこ良型という認識ですが、私は初めて釣った時ちょっと怖かったです。
だって、生きてる魚の生命感って凄いんですよ。
写真では伝わりくいですが、これぐらいのサイズを初めて釣ると、糸が切れないか竿が折れないかって不安と興奮で心臓がバクバクしますし、釣りあげても堤防や砂浜でビッタンビッタン暴れまくりです。
私が初めて釣った大型魚はマゴチでしたが、手に持った時の力強さへの恐怖と生命感への感動、やってやったぞ!っていう充実感や満足感なんかが入り混じってちょっと泣きそうになってました。大袈裟
思い返せばそれを機に、釣りへとのめり込んでいったんだと思います。
どこまでも続く海に胸を借りて、心から楽しいと思えることに寝食を忘れて没頭する。
そんな経験がこれまでに一度もなかったので、それ以来、私の中で釣りという趣味は家族と同じくらい大きく大切なものになっています。
そんな私が、心から大好きなフラットフィッシュゲームを🔰初心者向けに、この記事では解説していきます。
フラットフィッシュとは?
ヒラメやマゴチ、カレイなどの平べったい魚のこと。
ここで言うフラットフィッシュとはルアーで釣れるヒラメとマゴチのことです。
ヒラメは約1メートルまで、マゴチは約80センチまで成長します。(このサイズのヒラメは海中で会うと絶対怖い)
タダ巻き
これはどんなルアーでもできるアクションです。
名前の通りただリールを巻くだけ。
ボトム付近を狙うには浮き上がり過ぎるので、フラットフィッシュではあまり使いません。
ストップ&ゴー
タダ巻きの派生で、浮き上がりを抑えるため数回巻いたら止めてボトム(海底)まで落とすアクション。
おすすめは3回巻いてテンションフォール(ベールを返さずルアーを落とす)、これを繰り返すことです。
ハンドルを回すスピードはワームとシンペンは1秒1回転、ジグとミノーは2秒で3回転、最初はこれぐらいで。
ルアーは同じカテゴリーの中でも商品ごとに全く違う動きをするので、巻いていて『ルアーが動いているな』と分かるスピードが一番いいです。
水温が高ければ早く巻いたり、水温が低ければ遅く巻いたり、色々と試してみましょう。
リフト&フォール
ジグ、バイブレーション、ワームで使えるアクション。
ロッドを持ち上げてルアーを浮かせ、ロッドにかかっているルアーの重みが抜けたらロッドを元の位置に戻しながら糸ふけを取ります。
フラットフィッシュによく効きますが、初心者の方にはあまりオススメできません。
ラインをずっと張っている訳ではないので、魚のアタリが取りにくいからです。
とにかく一匹目を取りたいのであれば、ストップ&ゴーの方が確実。
ワンピッチジャーク
リフト&フォールはロッドを持ち上げた後、戻しながら糸ふけを巻き取りましたが、ワンピッチジャークではロッドを持ち上げながらハンドルを回し、戻すと同時に糸ふけを回収します。
テンポよく素早くこれを繰り返すのが大事です。
ショアジギングと同じように表層まで引いてくるワケにはいかないので、3回ほどジャークしてテンションフォール、3回ジャークして落とす。
この様にあくまでボトム付近でアクションを行うようにしてください。
総括
ヒラメやマゴチを釣りたければどんなアクションでもボトムから1m以上浮かせないようにしましょう。
今回は初心者の方に最低限覚えておいてほしいアクションを紹介しましたが、これらは基本中の基本で人によって選ぶアクションは全く違います。
ストップ&ゴーでも3回巻いて落とすか2回巻いて落とすか、たった一回の差ですがハイギアのリールでは1m近く巻く量が違うので魚のリアクションも変わってきます。
最終的に頼りにできるのは自分が積み重ねたものなので、何度も釣り場に通って勉強しましょう。